用途に合わせてICソケットを使いこなす

コストパフォーマンスが優れているTOSAとは

光回線を使いデータの送受信を行うために使われているのが光通信ネットワーク装置です。この装置を作るには電気信号を光信号に変える部品と、光信号を電気信号に変える部品が必要になります。前者が送信モジュール、後者は受信モジュールであり以前は別個に組み込まれるのが一般的でした。しかし送信・受信モジュールを別個に組み込むと、装置の低価格化や高性能化を図ることができません。

より低価格で小型かつ高性能な装置を求める消費者のニーズに応えるため、光トランシーバが使われるようになりました。光トランシーバは送信・受信モジュールを一体化した部品で、電気信号と光信号を相互に変換する働きがあります。この部品を使えば送信・受信モジュールを別個に組み込む必要がなくなり、低コストで高性能な光通信ネットワーク装置を作ることができます。光トランシーバに使われる送信モジュールにはCAN型と同軸型、TOSA型とバタフライ型が存在します。

CAN型と改良を加えた同軸型はコストが安いのがメリットですが、性能はあまり優れていません。反対にバタフライ型は高性能で信頼性が優れているものの、コストが高いというデメリットが存在します。TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyを省略した言葉で、半導体レーザや駆動ドライバなどで構成されています。この部品は受信モジュールであるROSA、ReceiverOpticalSubAssemblyと一体的に使用されます。

他のタイプと異なりTOSA型はコネクタを使って直接的に光ファイバに接続します。TOSAとROSAはコストパフォーマンスが優れており、低価格で小型かつ高性能な光通信ネットワーク装置を作る上で欠かせない部品です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です