用途に合わせてICソケットを使いこなす

TOSAでデータを送信するには

TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyのことで、駆動ドライバやレーザーダイオードが組み込まれた部品です。この部品は光トランシーバの送信モジュールとして使われています。光トランシーバは電気信号と光信号を相互に変換する機能を備えた部品です。TOSAは受信モジュールであるROSA、ReceiverOpticalSubAssemblyと一体的に使われています。

光回線を通してデータの送受信を行うために必要となるのが光通信ネットワーク装置です。以前は送信・受信モジュールが別々に組み込まれたものが一般的でしたが、現在では一体化した光トランシーバが使われています。光トランシーバにはTOSA型の他にもCAN型や同軸型、バタフライ型の送信モジュールが存在します。コストパフォーマンスが最も優れているのがTOSA型で、多くの光通信ネットワーク装置に使われています。

CAN型はIC用TOパッケージを光デバイス用に改良したもので、同軸型はさらにピグテールファイバを接続したものです。バタフライ型は高性能で信頼性が高く、電極端子がフレームの両端に配置されていて温度調節機能があります。TOSA型はスタブフェルールを内蔵したコネクタを使い、直接的に光回線に接続するのが特徴です。このタイプの送信モジュールには温度調節が可能なものも存在します。

ファイバ内で損失の少ない1310nmから1550nmのレーザー光を、コネクタを通してファイバ内に送信します。ROSAのフォトダイオードがレーザー光を受光して電気信号へと変換し、データ処理が行われます。これらの部品を使うことでコストを抑えつつ安定したデータの送受信が可能になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です