用途に合わせてICソケットを使いこなす

TOSAが広く採用されている理由とは

高性能な光通信ネットワーク装置を低価格で提供するために、TOSAが広く採用されています。TOSAとはTransmitterOpticalSubAssemblyのことで、光トランシーバに使われている送信モジュールです。この部品は受信モジュールであるROSA、ReceiverOpticalSubAssemblyと一体的に使われています。光トランシーバとは電気信号と光信号を相互に変換する機能を備えた部品です。

この部品を使うことで送信・受信モジュールを別個に組み込む必要がなくなりました。小型で高性能な光通信ネットワーク装置を低コストで製造する上で、光トランシーバは欠かすことができません。光トランシーバの送信モジュールにはTOSA型の他にもCAN型や同軸型、バタフライ型が存在します。CAN型はIC用TOパッケージを光デバイス用に改良したもので、ファイバはなくレンズもないか1枚だけ使います。

同軸型はCAN型を基本としてピグテールファイバが接続されており、レンズを1枚使用します。バタフライ型はファイバを使用するだけでなく2枚のレンズを使い、半導体レーザ駆動ICを内蔵可能です。このタイプは最も高性能で信頼性も優れており、電極端子がフレームの両端に配置されています。TOSA型はレンズ付き半導体レーザとファイバ受けのスリーブを組み合わせたモジュールです。

1枚もしくは2枚のレンズを使用し、ファイバではなくコネクタで直接的に光回線に接続します。CAN型や同軸型は低コストですが性能も低く、バタフライ型は高性能ですがコストが高いというデメリットがあります。TOSA型は性能が優れていてコストを抑えることも可能なため多くの光トランシーバに採用されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です